作業の工程の中で、まず初めに行う「キーワード選定」は、慣れるまで自分でやってみるのが良い
とマニュアルで書いてありました。
そこで、外注さん用のマニュアルに沿って自分で挑戦です。(5月9日より)
慣れてきたらキーワード選定も外注に出しますが、外注さんが実際どのように作業するかイメージ付けておいたほうがいいですからね。
キーワード選定作業の流れ
キーワード選定の流れは3段階です。
1)テーマを集める
2)キーワードを拾う
3)検索需要のチェック(使えるキーワードか)
■イベント系キーワード
12ヶ月、春夏秋冬のイベントを書き出す
例)4月・・・入学、入園、新生活、お花見など
ブログの履歴もない場合はパワーが弱く、記事書いてもすぐ評価されません。
だいたい、3ヶ月位はアクセスもほとんどないと言われます。(記事数や投稿頻度にもよりますが)
ですので、季節性のあるキーワードの場合は3~4ヶ月先のネタを仕込む感じになります。
今は5月なので、これから書くなら夏の終わり~秋の話題がいいでしょう。
- 残暑見舞い
- 防災の日
- 彼岸・お墓参り
- 運動会
といった感じでしょうか
それと、イベントに関連するキーワードや、
派生するものをひねって考えるといろいろ思い浮かびます。
「運動会」なら
騎馬戦、玉入れ、バトン(リレーの)
など、連想ゲームの要領ですね。
行事の名前そのものだと、ライバルが強いケースも多そうですからね。
■季節問わず検索されるキーワード
もう1つは、時期や季節に関係なく検索されること・モノなどのワードです。
日常生活の疑問や悩みを解消するようなテーマです。
ブログを呼んでくれるのは女性が多いですので、家事や育児に関するネタは鉄板ですよね。
ヤフー知恵袋などの悩み解決系のサイトを見てみるといいそうですよ(p_-)